1: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:37:17 ID:VxX
このたった100万ちょっとで日本ドイツより時価総額が上という現実
no title

引用元: ・GAFAとMicrosoftの社員数がたった100万人程度という現実

2: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:37:44 ID:VxX


3: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:38:28 ID:VxX
日本の大企業が束になってもこの5社より下なんやで・・

4: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:39:38 ID:VxX
アマゾン・ドット・コムが75万人で最も多く、アップル(13万7000人)、グーグルの持ち株会社のアルファベット(11万4000人)、フェイスブック(4万3000人)

5: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:40:57 ID:VxX
世界支配する大手なのに社員数は少ない
いかに少数精鋭集団かという事よ

6: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:43:22 ID:6T3
優秀なやつしかおらんやん
優秀なやつは限られるやん

7: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:45:50 ID:VxX
>>6
大企業が大量採用という時代は終わったと思うわ

8: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:50:51 ID:VxX
Microsoftが記事をAIに書かせるからライターをクビにしたと話題になったな
これからIT大手はそういう事をどんどん進めるんやろうな

9: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:53:11 ID:VxX
経済格差とか二極化って結局こういう事が原因にもなっていると思う

10: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:54:30 ID:34P
技術に首を切られるとか怖すぎるわ。。。
それなら技術の浸透してない中小の方がワイはええわ

11: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:55:22 ID:fzC
むしろ5社で100万人雇用しとるほうが怖いわ

12: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:57:50 ID:VxX
>>11
しかも半数はAmazonやからな
倉庫とか現場労働者が多いから

13: 名無しさん@おーぷん 20/06/06(土)23:59:45 ID:VxX
極一部のハイスペック集団に世界が支配されそうや

14: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:02:21 ID:uxP
>>13
十二分にされて来たと思うんやけどな

15: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:03:54 ID:NqT
>>14
むしろ本番はこれからやろ
銀行とか車とかも作る気満々やぞあいつら

16: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:05:13 ID:NqT
100万人の集団で人口一億以上の国家を上回り
最新のハイテクを駆使して情報をコントロールする立場になる

こんな風に言うとかなり危険な集団にも思う

17: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:09:32 ID:NqT

18: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:11:03 ID:qBZ
全部アメリカ企業って言う方がやばい

20: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:12:20 ID:NqT
>>18
大正義や

19: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:11:58 ID:bdg
でも日本にはおんjがあるから・・・

22: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:13:35 ID:d6V
>>19
三角コーナーがどうした?

23: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:14:53 ID:NqT
>>22

21: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:13:10 ID:NqT
Amazon銀行の口座開設して預金してくれてら商品割引とかやったら
みんなAmazon銀行利用するやろうな

24: 名無しさん@おーぷん 20/06/07(日)00:15:55 ID:NqT
日本「しゃーない、自動印鑑ロボットで迎え撃つわ」
https://i.imgur.com/IQJS31Z.jpg